ご批判をうけて
このページについてこのような指摘をされた方(どこかのディレクターさんのようです)がいらっしゃいました。
”いくら良い音のデモテープでもアレンジや曲が悪いと頭20秒聴いてそれ以上聴くことはない。
まず、楽曲、声の質感や歌い方アレンジの状態。これが音楽性である。
このホームページには、一番肝心な部分が抜けている。困惑した。”
と。
おっしゃる通りです。
しかし、このページがそう言った部分に触れていないのは、
別に”忘れていた。”とか、”そんなことはどうでもいい。”
と思っているからではありません。
僕は決して、”いい音のデモテを作れば音楽の内容は問われずに、即、メジャーデビューだ!”
なんて思っていません。
では、なぜ、曲の良し悪しやアレンジについて触れないのか?
それは、結局のところ、”こればっかりは教えられるものではないから”です。
そういう部分については、
”どうぞ自分で、もがき苦しんで自分のスタイルを見つけ出して下さい。”
ということしか言えないから、ここでは敢えて触れていないのです。
そう、”抜けている”と指摘は当然なのです。
なぜなら”抜かしている”のですから。
これまで僕ははこのホームページ上ではこういった点については一切説明をしていませんでした。
それは、”デモテープを作って人に聴かせたい”ということを思う人なら、
たとえ、初心者であったとしても、本当に何が肝心な事なのかは分かるものだと思っていたからです。
しかしながら、もし、このページを見て、
”そーか!歌い方やアレンジなんてどーだっていいんだ!”
なんて思ってしまう人が出てきてしまったら、
それは僕の本意ではありません。
そこで敢えて言わせてもらいます。
”いくらいい音のデモテープでも内容の無いものだったら聴いてもらえませんよ。”、と。
(本当はこんなこと言いたくないです。
言わなくてもみんな分かっていて欲しいので。)
この言葉が”余計なお世話”で終わることを願います。
目次へ|
作者のHPへ|
メール