よくある失敗とその解決法


  1. 音に迫力がない
    実際に耳で聴いている音と、 録音された音とはどうしても差があるものです。 そんなときは、イコライザーの設定をいじってみましょう。 自分の欲しい音が低音の強く出ているものなら、 lowを上げて録音しましょう。 それから、 マイクと楽器の距離を変えてみるなどの工夫をしてみましょう。 最初にたてた”プロデュース”の計画に少しでも近付くように、 研究しましょう。
     それと”迫力”のない音は、”空気感”のない音であったりもします。 例えば、エレキやベース、をラインで録音していたものを、 アンプ&マイクにしてあげると、質感がかわります。 機材やトラックに余裕があれば、 マイクとラインを混ぜるのもいい方法です。 場合によっては、シンセにさえこの方法は有効です。 打ち込みものをラインで、という方式で録った音は、 当然クリアですが、空気感がありません。 シンセとリズムマシンだけが異空間で鳴っているようになるというのも、 ありがちなケースです。 他の楽器とあわせてスピーカーから流した音をミックス時に加えてやるのも、 いい解決法です。
     似たような手法ですが、マイクを2本使うというのも有効です。 特にボーカルなどは1本だけだとどうしても音がうすくなりがちです。 場所をかえたり、イコライザーの設定を変えたりして、2本使ってあげると、 音が立体的になって抜けてきます。 (そうここでサブミキサーや2本のマイクが生きてくるのです。)
     それと、迫力がない理由のひとつは演奏者がいきいきと演奏できていないことも考えられます。 練習がたりない場合には”練習せい!”としか言えませんが、 意外に”クリック&ヘッドホン”が邪魔になっている場合もあります。 そんなときは、 思い切ってヘッドホンをすててスピーカーからモニターしてみましょう。 ”ええっ、そんなことをしたら、他のトラックの音がかぶっちゃうよ・・” いいじゃないですか、どうせ最後には混ぜるんですから。 それに、マイクには指向性というものがあるので、 意外にかぶりは少ないものですよ。 ただしこのやり方の場合は”クリック”は使えませんが。 それから、ヘッドホンを片耳だけ使うという方法もありますね。 要するに実音の響きを聴きながら演奏するということです。
     あと忘れてならないのは、 録音の過程である程度迫力がないのは仕方がないということです。 なぜなら我々は、 市販のCDなどのエフェクト処理された音に耳がなれているので、 どうしても処理前の音は貧弱に聞こえてしまうのです。 この後のミックスダウンの作業の中でエフェクタがかけられます。 もし、音がどうしても貧弱に聞こえて不安ならば、 一度途中の段階で仮ミックスをしてみることをお勧めします。 ”なるほどこういうふうになるのか。”と分かれば、 イメージも涌いて演奏にも身が入ります。 決して、”おいらのうたが、こんな貧弱なわけがねえ!” などと思って必要以上に力んだり、 声を荒げることのないように気をつけましょう。
  2. 完璧な演奏ができない
    初心者の場合まず、 最後まで演奏しきるのがそもそも大変だったりします。 しかし、ライブでは気にならないミスでもレコーディングでは、 気になってしまうものです。 ”ああ、ここのリズムが””音程が・・”などと言って、 パンチインアウトを繰り返しているうちに、 間違えて、消さなくてもいいところまで、 消してしまうなんてことが起こったりします。 けれど、ちょっと待って下さい。 そんなに必死で何度もやり直しているところは、 そんなに大事な場所でしょうか? 演奏は完璧に越したことはないですが、 レコーディング全体がそれにこだわることで、 停滞してしまうのだったら、本末転倒です。 もし、 スタジオミュージシャンも裸足で逃げ出す超絶テクニックバンドなら、 そこまでこだわって欲しいですが、 (そんなバンドなら、せこいパンチインなんかしないだろうけど) もう一度最初に”プロデュース・・” のところで決めた方針を思い出してみて下さい。 自分達の目指すところの完成図においてその箇所が、 どれだけ重要か考えてみて下さい。 もし、重要なら、パンチイン以前に、 もう一度練習を重ねて、 最初から録りなおすくらいの覚悟が必要です。 そして、もし完成図に対してそれほどの影響を与えないのならば、 その箇所は勇気を持って”そのまま”使って下さい。 不自然なパンチインアウトは、 下手をすると曲の流れそのものを損なう危険があります。
     それでも気になる人は、 トラックに余裕があれば、同じパートを同一セッション内で、 近い時間に複数回演奏し、別々のトラックにおさめておくのも、 いいかもしれません。この方式だと、 あとからパンチインアウトするよりは、 インアウトのポイントが目立たないで済みます。 (トラックの切り替えですむので。) いずれにせよ、やり直すかどうかは、 完成図とてらしあわせて決めいくことが必須です。 (もちろんコードが違うとか構成を間違えているなんてのは、 即、録り直しですが。)
  3. トラックが足りない
    音を重ねていくのは、多重録音の楽しみのひとつです。 ところが、ここに落とし穴があります。 ”ここの隙間にギターのカッティングを入れて・・” ”この前買ったシンセに入っていたあの音色を・・” ”お前がライトハンド入れるなら、 おれはタッピングを入れる!”などとなっていくと、 もう収拾がつきません。何度ピンポン録音したって、 トラックが足りるわけありません。 ここでも、結局、”完成図”の話になってしまいますが、 いったい”聴いてくれる人”に聴かせたいものは、 何だったのかをもう一度思い出してみて下さい。 ”音がうすいし・・”と思う場合もあるでしょうが、 音の厚みを感じさせるのは、 音数よりもむしろ音の質感によることが多いのです。 いたずらにパートを増やすのではなく、 それぞれのパートが存在感を持って響くような録音を探求してみましょう。 (”音に迫力がない”の項を参照して下さい。) ジャンルによっても違うのでなんともいえませんが、 ピンポンは一回くらいで済むようにするのが、 理想的ではないかと思います。
  4. 終りなき旅?
    ”レコーディング終わった?” ”いや、まだ、いろいろあってさ・・” ”出来たらきかせてね。””う、うん・・・” とかくレコーディングは終わりなき旅になりがちです。 ”もう少しこういうふうにしたら・・”とか、 ”こんなの納得いかん!!” などと言いあっているうちにいつの間にか夏は過ぎ、 秋になり、冬になり、心にも雪が積もってきます。 実は、最初に”いつまでに完成させるか” を決めようと提案したのは、ここなのです。 もちろん、途中で投げ出すということは、 するべきではありません。 明らかに”あと、1ヶ所だけ”とか、 修正したい具体的箇所が見えていたりする場合などは、 後悔ないようにやるべきですが、ある程度の期間情熱をかけて、 レコーディングをしてきたのならば、”思い切る”のも必要です。 ここの潮時が難しいのです。 結局ウヤムヤになって、 せっかく作ったものを、 発表することもなく眠らせたままにするなんて事態だけは避けましょう。 当初に決めた目標期日を厳守する必要はないですが、 ある程度の目安にはしましょう。 ”*ヶ月でこれだけのものを作った。” それが現時点での実力です。 名作”明日なき暴走”の発表直前、 ブルース・スプリングスティーンは、 出来上がったマスターを聴き不満を覚え、 ”今までレコーディングしてきた半分は、廃棄して、 かわりにニューヨークボトムラインでの公演をライブ録音して使う。” と言い出したといいます。それに対してプロデューサーの、 ジョン・ランダゥはこう言ったそうです。 ”チャック・ベリーが<メイベリーン>のマスターに満足していたと思うのか? それを聴いて、まだ手直しできると考えなかったと思うのか? わがままもいいかげんにするんだ。もうレコードを出さなきゃだめだ。”と。 当時、”ロックンロールの未来”などと称され世界中が注目するプレッシャーの中、 レコーディングを行っていたブルースにとってレコードの発売は、 いわば、”審判の日”でした。 ”世界中の注目”とはいかなくても、 自分達の作品を発表するのは音楽をやるものにとってやはり”審判の日”です。 引き延ばしたくなる気持ちも出てきてしまいます。 でも、これが”最後の作品”ではないのです。 もし辛い審判をされたとしても、 次回のテーマが見つかったと思えばいいじゃないですか。 もしかして、絶賛されるかもしれないですよ。 勇気を持って発表して下さい。 さあ、もう仕上げをして、 そろそろミックスダウンにとりかかりましょう! ”聴いてくれる人”が待ってますよ。

    (ちなみに「ブラッド・ブラザーズ」というDVDではブルース・スプリングスティーンが盟友Eストリートバンドと「SECRET GARDEN」などのレコーディングを完成させてゆく過程を見る事ができます。こういうレコーディング過程を収録したドキュメンタリーのビデオは何かと勉強になりますしやる気がでます。)

目次へ次のページへ|作者のHPへメール